quickreply袋井市の介護職求人について
■袋井市の介護求人の平均給与は?
月給154,000~228,000円 時給1,050~1,470円(2023年・弊社調査)
■袋井市の介護の特徴
①袋井市の高齢者数推移
2023年11月時点での総人口は88,428人で、そのうち65歳以上の人口は22,362人、高齢化率は25.3%です。静岡県内でも平均年齢が若く、日本、静岡県の高齢化率よりは低くなっています。
1995年時点では高齢化率は14%でしたが、団塊の世代が75歳を迎える2025年には袋井市でも27.2%となる予測です。
今後も高齢化率は上がり、2045年には袋井市の約3人に1人は高齢者となります。
高齢化が進むと、社会保障費の増大や労働力不足などの、さまざまな課題を引き起こす可能性があります。
袋井市も、今後予測される高齢社会に向けた施策を進めています。
②袋井市の介護認定者推移
袋井市の介護認定者数は2014年時点では2,933人、2023年時点では3,494人と500人近く増加しています。
要介護認定者数は横ばいに近いですが、要支援者数が増大しています。
高齢化が進むにつれて、要介護認定を受ける対象者の人口が増えており、今後も介護保険制度の普及によって、要介護認定を受け、介護サービスを利用する人が増えていきます。
袋井市では、今後の高齢化率、認定者数の増加に向けて、地域の医療と介護のサービスを切れ目なく提供できる体制を整えていきます。
③袋井市の介護サービス:地域包括ケアシステム
地域包括ケアシステムとは、誰もができる限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを続けることができるよう、地域の保健・医療・介護・福祉などが連携して、必要とされるサービスが一体となって切れ目なく提供される仕組みです。
袋井市の地域包括ケアシステムは、「総合健康センター」を拠点として展開されています。
総合健康センターは保健・医療・介護・福祉の連携拠点として、3つの役割を担います。
1)保健・予防
赤ちゃんから高齢者までの健診や相談を行い、ライフステージに応じた健康づくりを支援します。
2)介護・福祉
物忘れが心配な人に対して「物忘れ相談プログラム」で簡単チェックができます。認知症が心配な人の相談に応じ、予防方法や受診などについてアドバイスします。
3)医療
地域包括ケアシステムの拠点、総合健康センターは「聖隷袋井市民病院」に併設されています。
自宅での介護疲れに対して「レスパイトケア(介護する家族の休息)」を目的として一時入院や終末期の「看取り」の支援体制を充実させていきます。
医療機関、介護従事者などの関係者が密に連携し、緊急な治療が必要な時期を過ぎ後、安心して生活ができるよう支援します。
袋井市内で暮らす高齢者を地域で支えあう「地域包括ケアシステム」を進めるために、困難を持つあらゆる立場の人を地域で支える「地域共生社会」の仕組みへ進化させていきます。福祉全般の取組の連 携を図り、地域で丸ごと支え合う仕組みづくりを推進していきます。
■袋井市の医療の特徴
①医療の取り組み
袋井市の医療の取り組みは、「安心できる地域医療の充実」のための目的を掲げています。
【目的】保健・予防から医療、介護、福祉へと切れ目のない連携体制の構築を目指します。
袋井市では市民が安心して医療を受けられるよう、隣町掛川市にある中東遠総合医療センターや袋井市内にある聖隷袋井市民病院と連携し、急性期から慢性期までの切れ目のない地域医療体制を確保していきます。
②地域医療の連携
聖隷袋井市民病院は急性期病院の後方支援、地域の診療所や介護事業所との連携、健康づくりに向けた各種事業への協力を通して、市民の健康を支えています。
そして在宅療養者の生活の場において、医療と介護の連携した対応が求められる日常の療養支援、 入退院支援、急変時の対応、看取りの4つの場面を意識して、多職種が相互に連携しながら 「ときどき入院・ほぼ在宅」の体制強化を図っていきます。
袋井市内には、急変時や見取りの際に、相談や対応が可能な訪問看護事業所が5か所、看護小規模多機能型居宅介護が1か所あり、在宅での生活が安心して続けられるような体制が整備されています。
③医療・介護関係者の情報共有
医療と介護サービスが一体的に提供できるように「シズケア*かけはし」(静岡県在宅医療・介護連携情報システム)を活用して、多職種がタイムリーに情報共有ができるようICTを活用した連携体制整備を推進しています。
実際の袋井市内の登録事業者数は、2023年12月時点で24施設です。
袋井市の医療機関は117施設、介護施設は112施設となっています。地域の大きな医療機関としては、聖隷袋井市民病院・袋井みつかわ病院などがあり、介護施設としては、特別養護老人ホーム 萬松の里・特別養護老人ホーム 紫雲の園などがあります。
袋井市は、アクティブ・シニアの育成と持続可能な医療・介護体制の確立に注力しています。
新たな社会の構築を目指し、高齢者の就労促進や健康経営の強化など多角的な取り組みを進めています。
袋井市の健康づくりの活動は国際的な評価を受け、WHOからのアワードも獲得しました。これにより、市民が安心して暮らし続けられる基盤を築いています。
10月17日~19日にかけ、マレーシア・クチン市で開催された「第8回健康都市連合国際大会」において、市民の皆さんが主体的に取り組む健康教室や防災対策、自然環境の保護など様々な「まちの健康」に関する活動に対し、WHO(世界保健機関)とAFHC(健康都市連合)から、表彰を受けました。
平成5(1993)年に「日本一健康文化都市」を宣言してから、心と体の健康はもちろんのこと、家族や地域が温かく、都市と自然が調和しているなど、人もまちもすべてが健康で、住みやすく、活力あふれる都市を目指し、市民の皆さんと一緒に「健康」を柱としたまちづくりを進めてきました。
今回の受賞は、これまで25年間にわたる市民一人ひとりの地道なまちづくり活動、官民連携による「健康文化都市」への取り組みが、2つの国際的機関から評価されたものです。
(「日本一健康文化都市」が世界から評価!~WHO表彰とAFHC表彰の5部門で受賞~
出典・袋井市ホームページ)
■袋井市はどんなところ?
静岡県の西部に広がる袋井市は、静岡県内にある市区町村の中でも若い世代の割合が特に多く、活気に満ちています。
かつては東海道五十三次の27番目の宿場町として栄え、現在もその歴史的背景を感じることができます。
特に「法多山尊永寺」「可睡斎」「油山寺」という遠州三山は、観光の名所として人気です。
また、袋井市では温暖な気候を活かした農業が盛んに行われていて、地元の新鮮な食材を使用した美味しい食事を楽しめるお店がたくさんあります。新鮮な野菜をふんだんに使った「Honeyハニー とれたて食楽部店」はランチで大人気!
交通面では、JR東海道線「JR愛野駅」が利用できるほか、東名高速道路「袋井IC」もあるので移動が非常に便利です。