quickreply焼津市の介護職求人について
■焼津市の介護求人の平均給与は?
月給159,000~237,000円 時給1,105~1,154円(2023年・弊社調査)
■焼津市の介護の特徴
「市民一人ひとりが心と命を大切にし、心身ともに健やかで、いきいきと笑顔で暮らせるまち」を基本理念とし、一つひとつの悩みの解決に寄り添い、一人ひとりが個人として尊重され、大切ないのちを守ることを目的に、相談支援体制の充実、人材確保及び育成、市民への啓発と周知、地域の多様な関係機関のネットワーク強化を主軸としています。
焼津市の高齢者の推移
焼津市の総人口は、2020年で138,952人となっています。
その中でも65歳以上の高齢者は年々増加傾向で、高齢化率は29.5%で、2040年には34.8%と3人に1人が高齢者となります。
今後高齢者のいる世帯は年々増加していき、2040年には28,725世帯に達すると予想され、一人暮らしの世帯数がもっとも多くなることが予想されています。
高齢者人口は2024年頃にピークを迎え、高齢化率も35%になると言われています。
焼津市の要支援・要介護者の推移
焼津市における65歳以上の要介護(要支援)の認定者総数の内訳は、要介護1が一番多く、続いて要介護2,要介護3、要支援2、要介護4、要介護5の順となっています。
今後は軽度の方の割合が減少し、重度の方の割合が増加するとみられており、重度の方の比率は2040年には約35%となる見込みです。
また、全国平均の男女・年齢層別の要介護度別の認定率を焼津市の65歳以上の人口構成に当てはめて推計した要介護(要支援)認定者数と比較すると、総数では実績の方 とほぼ同じです。
焼津市の介護サービス 地域包括ケアシステムの姿
地域包括ケアシステムとは高齢者が介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けられるよう医療・介護・予防・生活支援・住まいが一体的に提供されるシステムです。多数存在する医療や介護の事業者間の連携、在宅や地域における介護サービス等の充実のほかに自助・互助・公助・共助の考えをもとにしたしくみづくりが重要です。
・自助とは自分で市場サービスを購入・利用したり、介護予防等に取り組み健康寿命を延ばすこと
・互助とは家族や地域、近隣の仲間がお互いに助け合うこと(家族・近所付き合い、ボランティア等)
・共助とは制度化された相互扶助のサービスのこと(医療保険、介護保険等)
・公助とは上記の3つではできない公的なサービスのこと(生活保護、人権擁護、虐待対策等)
出典:平成28年3月地域包括ケア研究会報告「地域包括ケアシステムと地域マネジメント」
また、地域包括ケアシステムは、大きく分けて次の5つの要素で構成されています。
- 医療・看護
- 介護・リハビリテーション
- 保健・福祉
- 介護予防・生活支援
- 住まいと住まい方
この5つは植木鉢に例えられます。
植木鉢では、「医療・看護」「介護・リハビリテーション」「保健・福祉」などの専門職が行うサービスは植木鉢の中で育つ植物の「葉」に例えられます。今後の介護サービスへの需要増に備えるには、木の葉を大きく広げなければならないとの意味があります。
しかし、介護サービスを充実させても、生活の基盤である「住まい」が確保されなければ、安定した日々の暮らしは送れません。そこで「住まいと住まい方」は「鉢」として表されています。
また、地域の高齢者が取り組む「介護予防」や、地域内の介護保険外のサービス、近隣住民の支えによる「生活支援」が充実していることが必要です。そのために介護予防と生活支援は「土」に例えられました。
そして、これらのサービスを受ける大前提として、高齢者本人の選択や、本人と家族の心構えが何より大切です。そのことを表すため、「本人の選択と本人・家族の心構え」は、植木鉢を包む「皿」に例えられているのです。
植木鉢の葉の大きさ等、人それぞれで形は異なりますが、地域に住む皆さまのつながり、お互いの協力が地域包括ケアシステムの実現につながっていきます。
焼津市HPより引用
■焼津市の医療の特徴
在宅医療・介護の推進
焼津市では、医療・介護が連携し、在宅医療と介護を一体的に提供できる体制の構築を進めています。
在宅医療、介護の現状の把握と課題を抽出し、連携を円滑に行う為、多職種での研修会や
情報共有のツールとして、在宅連携ノート「あたたかい目」、ICT(情報通信技術)を活用し、情報を多職種、他事業所間で共有できる「シズケア*かけはし」の継続的な活用促進を進めています。
焼津市の社会資源
焼津市では、住み慣れた地域で暮らし続けるために必要な医療や介護、通いの場等の情報発信を行っています。
在宅療養が必要となった時、必要な支援やサービスを適切に選択できるように、在宅医療介護連携に関する講演会、新たに出前講座を開催し、市民に看取りや認知症への対応なども含めた在宅医療や介護の現状、サービス内容や利用方法等について啓発をすすめています。
人生の最期まで自分らしく生きるために、人生の最終段階の医療や介護について前もって考え、家族や信頼できる人のほか、必要に応じて医療・ケアチームと繰り返し話し合い、共有する人生会議(ACP)について市民への啓発と、医療介護関係者による本人の意思決定に必要な必情報提供等の支援をすすめています。
本人が大切にしていることや、本人の意思を尊重し、在宅での看取りを可能にするため、人生の最終段階の医療や介護についての希望や思いをノートに書き留め、家族や大切な人たちと話し合い、共有するためのツールとして活用を進めています。
焼津市公式ホームページ
第9期ほほえみプラン21より引用
焼津市の医療機関は208施設、介護施設は189施設となっています。地域の大きな医療機関としては、甲賀病院・岡本石井病院・焼津市立病院・焼津病院などがあり、介護施設としては、特別養護老人ホーム 亀寿の郷・介護付き有料老人ホーム シンシア焼津・特別養護老人ホーム 高麓などがあります。
焼津市の医療・介護では、多職種連携研修会を開催して多職種間の連携を強化しているのが特徴です。具体的な施策としては、在宅連携ノート「あたたかい目」を情報共有ツールとして活用し、家族や主治医との情報のやり取りをスムーズにしています。また、ICTを使用した「シズケア*かけはし」というツールの導入を推進し、診療所や介護サービス事業所での情報共有を助けています。
(「シズケア*かけはし について」 出典・一般社団法人静岡県医師会シズケアサポートセンター)
また焼津市では、「人生会議」推進の一環として、「人生の最期まで自分らしく生きるために」を目標に、焼津版終活ノート「ことのはノート」を市役所地域包括ケア推進課や地域包括支援センターで配布しています。
「もしものとき」のこと、考えたことありますか?
誰でも、いつでも、命にかかわる大きな病気やケガをする可能性があります。
命の危険が迫った状態になると、約70%の人が、医療やケアなどを自分で決めたり、望みを人に伝えたりすることができなくなると言われています。
自らが希望する医療やケアを受けるために大切にしていることや望んでいること、どこでどのような医療やケアを望むかを自分自身で前もって考え、周囲の信頼する人たちと話し合い、共有することが大切です。この取組を「人生会議」と呼びます。
(「もしものときのために「人生会議」~自らが望む、人生の最終段階の医療・ケアについて話し合ってみませんか~
」
出典・焼津市ホームページ)
■焼津市はどんなところ?
静岡県中部に位置する焼津市は、主に焼津港・小川港・大井川港の3つの港で知られる漁業のまちで、多くの観光客が訪れます。
アクセス面では、JR東海道本線の「焼津」と「西焼津」の2駅や、東名高速道路の「焼津IC」と「大井川焼津藤枝スマートIC」などが設けられているので、とても便利です。
文化面では、三ケ名に「焼津市文化センター」があります。「焼津市民文化会館」や「焼津市立図書館」、さらには「焼津小泉八雲記念館」をはじめとした複数の施設が一体化しており、多彩な文化活動や学びの場として大変重宝されています。
医療においても、焼津市は非常に充実した環境です。特に、「焼津市立総合病院」は地域周産期母子医療センターの役割を担い、地域の母子医療のサポートを行っています。