介護施設の管理職・施設長になるには何が必要?仕事内容や必要なスキルを解説【2025年度版】

この記事を読むのにかかる時間: 3

 

介護施設の管理職・施設長の年収・仕事内容・必要な資格・研修などを知りたい方必見【2024年度版】

「介護の管理職に挑戦してみたいけれど、具体的にどんなスキルや資格が必要なのか分からない」

そんな悩みを抱えていませんか?また、管理職の仕事内容や平均年収、施設長と管理者の違いについて知りたい方も多いのではないでしょうか。

この記事では、介護施設の管理職・施設長を目指す方に向けて、必要なスキルや資格、具体的な業務内容、さらにキャリアパスや収入の実態について解説します。

管理職として一歩を踏み出す際の参考に、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

介護施設の管理職・施設長の仕事内容


介護施設の管理職・施設長の仕事内容

ここでは、介護施設の管理職・施設長の仕事内容について、3つを紹介します。具体的には、

  1. 施設運営のマネジメント  
  2. 介護業務のマネジメント  
  3. 人材管理

の3つです。それでは順番に解説していきます。

 

介護施設の管理職・施設長の仕事内容詳細①施設運営のマネジメント

施設長は、介護施設の運営全般を統括します。施設運営の責任者として、以下のような重要なタスクを管理し実行します。

業務内容 具体的な内容と解説
運営方針の策定と実施 施設の目標や方針を設定し、それに基づく計画を立案・実施。利用者満足度や収益向上を図ります。
利用者の確保と稼働率の管理 ニーズを分析し、利用者を確保する施策を立てます。また、入退所の状況を管理し、施設の稼働率を維持・向上させる取り組みを行います。
予算と収支の管理 施設の収益性を確保するため、予算を配分します。無駄な経費を削減し、収益向上にも取り組みます。
設備の管理と修繕   施設の安全性と快適性を保つために、必要に応じて修繕を計画・実施します。利用者やスタッフが、安心して過ごせる環境を整備します。  
コンプライアンスと行政への対応 介護保険法や関連法令を遵守するための体制を整備し、行政機関との連携を円滑に行います。法的リスクを未然に防ぎます。  
広報や営業活動     地域と連携し、施設の認知度を高める取り組みを行います。体操教室や認知症に関する勉強会などのイベントを通じて地域貢献することも。  

施設長は、常に業界の動向や利用者のニーズを把握し、スタッフが働きやすく、利用者が安心して過ごせる環境づくりに努める必要があります。

 

介護施設の管理職・施設長の仕事内容詳細②介護業務のマネジメント

介護業務マネジメントは、質の高い介護サービスを提供するために欠かせません。具体的には、以下のような業務があります。

業務内容 具体的な内容と解説
利用者の状態把握と介護方針の管理   現場リーダーと連携し、利用者一人ひとりの状態やケア方針を把握します。ケアプランを確認し、現状に即したケアを提供できるよう努めます。
提供サービスの評価   介護サービスが適切に提供されているか、定期的に確認します。問題点があれば迅速に改善します。
スタッフの指導と研修     介護職員のスキルアップを図るため、必要な教育や研修を実施します。  
利用者や家族との連携   利用者や家族と面談を行うことで、施設との信頼関係を構築します。
トラブル対応     利用者間やスタッフ間のトラブル発生時には迅速に対応し、解決に努めます。また、事故や感染症の発生時には、必要に応じて関係機関(行政・保健所など)へ報告します。

施設長は、利用者が安心して生活できるよう様々な取り組みを行います。外部からの意見も積極的に取り入れ、介護サービスの質の維持・向上に努めます。

 

介護施設の管理職・施設長の仕事内容詳細③スタッフ管理

施設長は、スタッフが働きがいを感じ、能力を最大限に発揮できる職場環境づくりに努めています。主な取り組みは、以下の通りです。

業務内容 具体的な内容と解説
スタッフ採用や人員配置   施設の運営方針に沿った人材を採用し、適性に応じた配置を行います。
勤務シフトの調整   スタッフの業務負担やライフステージを考慮しながら、効率的なシフト編成を行います。
職場環境の改善     スタッフが安心して働ける環境を整備します。滑りにくい床材を採用したり、ホールのレイアウトを工夫したりするなど、事故を予防し、作業しやすい環境を整備します。
勉強会や育成プログラムの実施 スタッフの成長を支援します。スキルアップや知識向上を目的として、勉強会などを定期的に実施します。
コミュニケーションの促進 スタッフ間のコミュニケーションを円滑にするため、気軽に意見交換ができる雰囲気づくりや仕組みづくりに取り組みます。
理念やルールの共有   施設の理念やルールをスタッフ全員で共有し、利用者へ一貫した質の高いサービスを提供できるよう指導します。

施設長は、職員のモチベーションを向上させ、能力を最大限に発揮できる環境を整えることで、組織全体に活気をもたらします。

 

介護施設の管理職に必要なスキルと知識


介護施設の管理職に必要なスキルと知識

ここでは、介護施設の管理職に必要なスキルや知識について紹介します。具体的には、

  1. マネジメント能力
  2. リーダーシップ   
  3. 視野の広さ          
  4. 金銭管理能力      
  5. 介護サービスや介護保険に関する知識

の5つです。それでは順番に解説していきます。

 

マネジメント能力

介護施設の管理職にとって、マネジメント能力は欠かせないスキルです。具体的には、以下のような要素があります。

  • 人材管理
  • 問題解決能力
  • 時間管理
  • サービスの質の管理

管理職の役割は、スタッフの管理や業務の調整を通じて、施設を効率的に運営することです。例えば、新たに人材を採用した際には、スキルや性格を考慮して適切な業務を割り当てることで、チーム全体のパフォーマンスを向上させます。また、シフトの調整や業務の進捗を確認し、現場がスムーズに機能するようサポートします。

さらに、事故やトラブルが起きた際には、迅速に対応し、チームで解決できる体制を整えることが重要です。スタッフが安心して働ける職場環境を提供することで、モチベーションを高め離職を防ぎます。

 

リーダーシップ

介護施設の管理職にとって、リーダーシップも重要な能力です。リーダーシップを発揮することで、チーム全体が一丸となって目標に向かいます。そのためには、施設のビジョンをスタッフ全員と共有し、目指す方向を一つにすることが大切です。

また、スタッフの強みや個性を理解し、存分に発揮できる環境を整えることもリーダーに求められます。日頃からスタッフと積極的にコミュニケーションを取り、意見や提案に耳を傾ける姿勢も重要です。

 

視野の広さ  

介護施設の管理職には、広い視野が求められます。目の前の「現在」だけでなく、将来を見据え、介護保険制度の変更などにも対応できる先見性が必要です。さらに「施設の中」だけでなく「外」にも目を向け、以下の点に注意を払う必要があります。

  • 業界動向の把握
  • 社会情勢の理解
  • 地域社会
  • 最新技術への柔軟性

業界の最新動向や法改正といった変化の兆しを常に捉え、少子高齢化や地域の人口動態も考慮しながら、運営方針を策定していく必要があります。そうすることで、現場の課題への的確な対応が可能になります。

また、地域社会との繋がりを深めることも重要です。地域イベントへの参加や、他施設、医療機関、行政との連携を通じて、施設の認知度を高め、地域住民との信頼関係を築けます。

新しい技術やサービスにも柔軟に対応していく姿勢が大切です。ICTの導入による業務効率化など、変化を恐れずに積極的に取り入れることで、施設の運営力強化に繋がります。

 

金銭管理能力

介護施設の管理職には、金銭管理能力が欠かせません。施設の収益を確保しつつ、質の高いサービスを提供し続けるためには、予算計画と管理を徹底することが不可欠です。具体的には、以下の点に注意を払う必要があります。

  • 収支バランスの管理
  • 効率的な予算配分
  • 資金計画の立案
  • 会計の透明性

まず、施設の収支状況を正確に把握し、収入と支出のバランスを維持します。日々の運営費だけでなく、設備の修繕費やスタッフ研修費など、すべての支出を含めた資金運用が重要です。必要なものには適切に投資しつつ、無駄なコストは徹底的に削減することで、安定した施設運営を実現できます。

また、利用者や家族からの信頼を得るためには、透明性の高い会計処理が不可欠です。正確な収支報告を行い、金銭面でのトラブルを防止するだけでなく、予算を有効活用し、無駄を省くための継続的な取り組みも行います。

 

介護サービスや介護保険に関する知識

介護施設の管理職には、介護サービスや介護保険に関する知識が求められます。利用者一人ひとりに最適なケアを提供し、施設全体の質を高めていく上で知識は欠かせないからです。具体的には、以下の点を理解しておく必要があります。

  • 介護保険制度
  • 介護技術
  • 医療の基礎知識
  • 認知症ケア
  • リスクマネジメント

管理職にとって、介護保険制度に関する知識は必須です。制度の仕組みや最新の改正内容を理解していないと、意図せず法令違反を犯してしまう可能性があります。例えば、介護報酬の算定ミスや基準違反は、報酬返還や営業停止といった重い処分につながりかねません。

また、常に最新の介護技術や福祉機器の情報収集に努め、現場への導入を積極的に検討することも重要です。業務効率化やスタッフの負担軽減を図り、利用者へのサービス向上に繋げられます。

医療に関する基礎知識も重要です。高齢者に多い疾患や必要な医療ケアに関する知識があれば、医療機関との連携もスムーズに進みます。特に認知症ケアにおいては、個々の症状に合わせた適切な対応が求められます。利用者の生活の質を高め、より快適な日常生活をサポートするためには、専門的な知識に基づいたケアが不可欠です。

さらに、感染症対策や事故防止、災害時の対応など、リスク管理能力も管理職には求められます。安全な施設運営を行い、利用者とスタッフを守るためには、適切な危機管理体制を構築し、万が一の事態にも冷静かつ迅速に対応することが重要です。

 

 

介護施設の管理職・施設長になるには


介護施設の管理職・施設長になるには

ここでは、介護施設の管理職や施設長になるための資格要件等について詳しく紹介していきます。

 

施設長と管理者の違い

介護施設における施設長と管理者は、それぞれ役割が異なります。施設長は、施設全体の最高責任者として運営全般を統括します。管理者は、施設長の下で担当部署の責任者として日々の業務を管理します。

ただし、施設や法人によっては、「管理者」を「施設長」と呼ぶ場合もあるので注意が必要です。例えば、デイサービスのみを提供する小規模な施設では、デイサービスの管理者が施設長と呼ばれているケースもあります。このように、施設長と管理者の役割や名称は、施設によって異なる場合があることを覚えておきましょう。

 

施設サービスでの資格要件

ここでは、管理職・施設長になるための資格要件について、施設サービスごとに説明していきます。

 

資格要件がない施設サービス

介護施設の管理職には、特定の資格が必須ではない場合があります。施設の種類や提供するサービスによって異なるため、注意が必要です。具体的には、以下の施設では資格要件が定められていません。

  • 有料老人ホーム
  • デイサービス
  • 訪問介護事業所

有料老人ホームは、入居者に住まいと介護サービスを提供する施設で、管理者に特定の資格要件はありません。同様に、デイサービスや訪問介護事業所においても、管理者に必要な資格は定められていないのが現状です。

しかし、資格が不要だからといって、誰でも簡単に運営できるわけではありません。管理職には、マネジメント能力に加え、介護保険法や関連法令に関する深い理解が求められます。適切な運営を怠れば、施設の評判が落ちるだけでなく、法令違反によって厳しい処分を受ける可能性もあります。

管理者は常勤で1名配置する必要があり、他の業務と兼務することも可能ですが、管理業務に支障をきたさないことが条件です。資格が必須ではないからこそ、管理者自身の責任感と、常に学び続ける姿勢が重要になります。

 

グループホーム

グループホームは、少人数での共同生活を基本とした介護施設であり、利用者一人ひとりのニーズを理解し、柔軟に対応することが求められます。そのため、管理者には専門的な知識や経験が必要です。具体的には、以下の要件が設けられています。

  1. 認知症介護の実務経験:特別養護老人ホームやデイサービス、認知症対応型共同生活介護事業所などの介護施設で、認知症高齢者の介護に3年以上従事した経験があること
  2. 厚生労働大臣が定める「認知症対応型サービス事業者管理者研修」を修了していること※

 

※認知症対応型サービス事業者管理者研修とは

各都道府県や指定都市で実施されます。2日間にわたり、認知症対応サービスの提供方法や労務管理について学びます。詳細については、市町村のホームページなどでご確認ください。

・厚生労働省.「認知症対応型共同生活介護(認知症グループホーム)」.令和2年版,2020.https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000647295.pdf,(参照 2024-12-10)(P.25.26)

 

介護老人福祉施設

介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)の管理者になるためには、以下の1〜3いずれかの資格要件を満たす必要があります。

  1. 社会福祉主事任用資格を保有していること
  2. 社会福祉事業に2年以上従事した経験があること
  3. 社会福祉施設長資格認定講習会を修了していること※

 

※社会福祉施設長資格認定講習会とは

「全国社会福祉協議会中央福祉学院」が実施しており、受講期間は1年間です。通信授業(自宅学習)と集合研修(スクーリング)によって構成されています。

受講費用は105,600 円(税込)で、テキストや教材、集合研修の費用も含まれています。詳細については、公式サイトを確認してください。

・全国社会福祉協議会中央福祉学院.「社会福祉施設長資格認定講習課程」.令和6年版,2024.https://www.gakuin.gr.jp/training/course_shisetucyousikaku/,(参照 2024-12-10)

 

介護老人保健施設

介護保険法第95条※に基づき、介護老人保健施設の管理者は、原則として医師が務めることが規定されています。ただし、都道府県知事の承認が得られれば、医師以外の人が役割を担うことも可能です。

そのため、医師以外の専門職が管理者を務めるケースも見られます。

※介護保険法第95条とは

介護老人保健施設の開設者は、都道府県知事の承認を受けた医師に当該介護老人保健施設を管理させなければならない。

2、前項の規定にかかわらず、介護老人保健施設の開設者は、都道府県知事の承認を受け、医師以外の者に当該介護老人保健施設を管理させることができる。

・法令検索.「介護保険法第95条」.令和6年版,2024.https://laws.e-gov.go.jp/law/409AC0000000123#Mp-Ch_5-Se_5-Ss_2-At_95,(参照 2024-12-10)

 

居宅サービスでの資格要件

居宅サービスの管理職に求められる資格要件は、施設の種類によって異なります。資格要件について、表にまとめていますので、参考にしてください。

施設の種類

必要な資格・条件

備考

小規模多機能型居宅介護事業所

グループホームと同様に、認知症高齢者の介護経験が3年以上あり、認知症対応型サービス事業者管理者研修を修了していることが条件です。

認知症ケアの知識とスキルが必須

 

 

居宅介護支援事業所

主任介護支援専門員(主任ケアマネジャー)の資格が必要です。

後輩ケアマネジャーへのアドバイスや地域課題の解決に必要

デイサービス・訪問介護事業所

法律上の資格要件は定められていませんが、実務経験や関連資格が重視される傾向があります。

介護福祉士や介護支援専門員の資格があると有利

 

小規模多機能型居宅介護事業所の管理者には、グループホームと同様に、認知症高齢者の介護経験が3年以上あることや、認知症対応型サービス事業者管理者研修の修了が求められます。

また、居宅介護支援事業所では、主任介護支援専門員(主任ケアマネジャー)の資格が必須です。この資格は、2021年4月の法改正で管理者要件として義務化されました。

一方、デイサービスや訪問介護事業所では、法律上の資格要件はありません。しかし、介護福祉士やケアマネジャーなどの資格を持つことで、管理職として高く評価される傾向にあります。

居宅サービスで管理職を目指す際には、施設ごとの要件を把握し、それに見合った資格やスキルを身につけることが重要です。

 

介護施設の管理職の平均年収

介護施設の管理職の平均年収は、施設の種類や規模、地域などにより異なります。令和4年度に行われた介護労働安定センターの調査では、管理者の平均年収は約527万円でした。

一方で、同調査での介護職員の平均年収は376万円であり、管理者との差は約150万円以上あります。

以下に、サービス種類ごとの平均年収を表でまとめています。

 

◯サービス種類別(単位:円)

サービス種類

管理者

介護職員※

差額

訪問介護

4,409,797

3,562,496

847,301

訪問入浴介護

4,792,706

3,839,681

953,025

訪問看護

5,638,113

4,593,255

1,044,858

通所介護

4,885,859

3,389,812

1,496,047

ショートステイ

4,893,855

3,473,457

1,420,398

特定施設入居者生活介護

5,834,369

3,774,606

2,059,763

小規模多機能型居宅介護

4,544,380

3,355,476

1,188,904

グループホーム

4,341,502

3,328,873

1,012,629

居宅介護支援

4,157,156

3,615,645

541,511

特別養護老人ホーム

6,571,713

4,087,346

2,484,367

介護老人保健施設

12,076,919

4,123,028

7,953,891

※月給の者・勤続年数2年以上の職員です。

介護老人保健施設の管理職の平均年収は約1200万円と、他施設よりも高い水準です。これは、管理者が医師であることが多いため、医療職としての給与体系が影響していると考えられます。

次に高いのは特別養護老人ホームで、平均年収は約650万円です。一方で、最も低いのは居宅介護支援で、平均年収は約415万円でした。居宅介護支援には夜勤がないため、給与水準が比較的低めに設定されていると考えられます。

一方、訪問看護や小規模多機能型居宅介護、特定施設入居者生活介護など、入所系の施設では夜勤が発生する場合があり、年収が上昇する要因となっています。

 

◯施設形態別(単位:円)

施設形態別

管理者

介護職員※

差額

訪問型

4,668,407

3,804,051

864,356

入所型施設

7,568,841

4,029,458

3,539,383

通所型施設

4,714,981

3,366,393

1,348,588

次に、施設形態別の平均年収を見てみましょう。最も年収が高かったのは入所型施設で、平均年収は約756万円でした。この結果は、介護老人保健施設の高い年収が全体の平均を押し上げているためと考えられます。

一方、訪問型や通所型では、通所型のほうがやや高い傾向が見られましたが、全体としては大きな差は見られませんでした。

 

◯事業所規模別(単位:円)

事業所規模別

管理者

介護職員※

差額

4人以下

4,011,884

3,487,268

524,616

5人以上、9人以下

4,601,051

3,595,118

1,005,933

10人以上、19人以下

4,638,333

3,499,983

1,138,350

20人以上、49人以下

5,319,600

3,660,749

1,658,851

50人以上99人以下

7,505,091

4,035,477

3,469,614

100人以上

8,763,548

4,235,267

4,528,281

最後に、事業所の規模と平均年収の関係を見てみましょう。一般的に、規模が大きい事業所ほど管理職と介護職員の年収は高くなる傾向があります。これは、大規模事業所では処遇改善加算額が高めに設定される傾向があるためです。

また、介護老人保健施設は比較的大規模な施設が多いため、全体の平均年収を押し上げている要因の一つと考えられます。ただし、小規模施設でも高収入を得られる場合もありますので、あくまで参考として捉えてください。詳しい情報は、面接の際に確認するようにしましょう。

・公益財団法人 介護労働安定センター.「令和4年度介護労働実態調査 事業所における介護労働実態調査 結果報告書」.令和6年版,2024.https://www.kaigo-center.or.jp/content/files/report/2023r01_chousa_jigyousho_kekka.pdf,(参照 2024-12-10)(P.129,148)

 

まとめ


まとめ

介護施設の管理職・施設長は、施設運営の「舵取り役」となる重要なポジションです。運営方針の策定からスタッフ管理、サービスの質の向上まで、幅広い業務を担います。求められる資格やスキルは施設によって様々なので、あなたの経験や強みを活かせる場がきっと見つかるはずです。

介護業界以外の経験も、管理職・施設長として大いに役立ちます。特に、リーダーシップやマネジメントの経験は、組織運営や人材育成といった場面で存分に発揮できます。やりがいを感じながら、更なるスキルアップを目指すことも可能です。また、管理職へのキャリアアップは年収アップにも繋がり、長期的なキャリアプランも描きやすくなります。

「これまでの経験を活かして、誰かの役に立ちたい」と考えているなら、介護施設の管理職は最適な選択肢の一つです。責任ある立場で、あなたの情熱とスキルを活かし、介護業界で新しいキャリアを築いてみませんか?

あなたの新しい第一歩のサポートはふじのくに静岡介護求人ナビにお任せください。

 

静岡県の介護管理職・介護管理職候補の求人を探す

 

ふじのくに静岡介護求人ナビ
link 関連記事

求人 人気キーワード