この記事では、施設長と管理者の違いを徹底解説しています。役割や必要な資格、給与相場を比較し、キャリアパスまで紹介。介護業界でのあなたのキャリアプランや転職活動に役立つ情報が満載です。
Contents
施設長と管理者の違いを徹底解説!役割・資格・給与の比較
「施設長と管理者って、具体的に何が違うの?」
「将来目指すなら、どちらが自分に向いているのだろう?」
介護業界でキャリアを積む中で、施設の運営を担う「施設長」や「管理者」という役職に興味を持ち、このような疑問をお持ちではないでしょうか?
この記事では、施設長と管理者の役割、業務内容、給与・年収の違いを徹底比較します。さらに、キャリアパスや、どんな人が向いているのか、そしてもしマネジメント職が合わないと感じた場合の選択肢についても幅広く解説しています。
この記事を読めば、ご自身のキャリアプランニングや転職活動に役立つ情報が見つかるので、最後までお読みください。
施設長と管理者の違いとは?
まずは、施設長と管理者の基本的な違いや法的な位置づけ、そしてどのような施設に配置されているのか、基本的なポイントを押さえていきましょう。
施設長と管理者の基本的な役割
どちらも、施設を円滑に運営するための「責任者」です。しかし、その役割には違いがあります。ここでは、施設長と管理者が配置されている場合の一般的な役割分担を紹介します。
- 施設長:施設の最高責任者です。施設の理念や運営方針を決定し、経営戦略を立て、予算を管理するなど、施設全体の経営・運営を統括する立場にあります。
- 管理者:施設長が定めた方針に基づき、現場管理を担う責任者です。スタッフへの指示・指導、業務の進捗管理、利用者や家族との日常的な窓口、現場でのトラブルへの対応など、現場業務を円滑に進めるための実務を担当します。
ただし、これらは一般的な役割分担であり、施設の規模や法人の方針によっては、施設長が管理者を兼務することも珍しくありません。また、施設によって「センター長」「所長」などと呼ばれることもあります。
法的な立場の違い
介護保険法などの法律において、「施設長」と「管理者」の役割分担が厳密に定義されているわけではありません。そのため、実際は各施設に委ねられている部分が大きいです。
多くの介護サービス事業所では、人員配置基準で「管理者」の配置が義務付けられています。一方で、「施設長」という役職の配置義務は、全ての施設種別にあるわけではありません。施設形態によっては、「施設長」または「管理者」に特定の資格要件が法律で定められている場合があります。
施設長と管理者が配置される施設の種類
施設長や管理者は、以下のような介護施設に配置されています。
- 特別養護老人ホーム(特養)
- 介護老人保健施設(老健)
- 介護付き有料老人ホーム(特定施設入居者生活介護)
- サービス付き高齢者向け住宅(サ高住 ※特定施設指定の場合など)
- 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
- デイサービス
- 訪問介護事業所
- 小規模多機能型居宅介護など
施設の種類によって、求められる役割や資格要件は異なります。
施設長の役割・業務内容
施設長は、施設の経営戦略から介護サービス全般について幅広い業務を担います。具体的な役割と業務内容を見ていきましょう。
施設運営の全体管理
施設長は、施設の経営方針や事業計画を策定し、実行を統括します。年間の予算編成から執行管理、収支分析まで、財務面における運営も重要な役割です。
また、施設の理念を職員に浸透させ、同じ方向を向いて業務に取り組めるよう指導することも大切な業務です。介護サービスの質を維持・向上させるため、施設の方針や研修内容を決定します。
事故や感染症、災害などのリスクマネジメント体制を構築するのも役割のひとつです。万が一、アクシデントが発生した際には、迅速に対応を指揮します。
職員のマネジメントと指導
施設長は、「人」に関するマネジメントを統括します。新たな職員の採用において、最終的な決定権を持つのは施設長です。採用後は職員が専門性を高められるよう、管理者やベテランスタッフと共に育成方針を策定します。
また、日々の働きぶりを公正に評価するための人事評価を行うことも重要な役割です。さらに、職員が意欲を持って業務に取り組めるよう、組織全体のモチベーション維持・向上につながる施策を考え、実行します。
利用者・家族対応とクレーム対応
利用者やご家族との関わりにおいても、施設長は重要な役割を担います。新たな方の入居や利用の可否について、最終的な判断を下すのは、施設長です。日々の対応は現場スタッフや管理者が対応することが多いですが、利用者やご家族からの重要な相談や要望に対しては、施設長が対応することもあります。
また、万が一、重大なクレームやトラブルが発生した際には、最終的な責任者として状況を把握し、解決に向けた指示を出します。
行政との連携・指導監査の対応
施設運営には、行政との連携も不可欠です。施設長は、行政機関と円滑な関係を築き、定期的な情報交換や協議を行います。
実地指導や監査においては、責任者として対応し、運営状況を説明するのも施設長の役割です。指摘された事項に対しては、迅速に改善し、スタッフと共に実行します。
管理者の役割・業務内容
現場責任者である管理者は、施設長が定めた方針のもと、介護サービスを円滑に進めるための業務を担当します。
介護保険制度に基づく運営管理
管理者は、現場での介護サービスが介護保険制度に基づき適正に提供されているかを確認します。特に、人員基準や加算取得の要件を満たしているかについては、継続的なチェックが欠かせません。
なぜなら、基準を満たさないまま運営を続けると、不正請求とみなされ、受け取った介護報酬の返還を求められる可能性があるからです。さらに、悪質なケースと判断された場合には、営業停止といった重い行政処分につながる恐れもあります。
事業所の運営計画と目標管理
施設長の方針に沿って、管理者は現場レベルでの運営計画を作成します。そして、計画の目標達成に向けて、業務の進捗状況を管理します。
課題があれば、部署全体で改善案を考え、実行するように促すのも管理者の仕事です。
職員の配置・業務管理
管理者は、職員の勤務シフトを作成し、日々の勤怠管理を行います。その日の業務分担を決定し、各スタッフへ指示を出すのも大切な業務です。職員の労働時間を適切に管理・調整し、特定のスタッフに負担が集中しないようにする配慮も求められます。
また、現場スタッフへの指導や教育、OJT(On-the-Job Training)を通じて、スキルアップを支援します。職員間の連携を促進し、チームワークを向上させることも、管理者の重要な役割です。
苦情処理・緊急時の対応
苦情処理や緊急時の対応においては、利用者やご家族からの日常的な相談や苦情に、まずは管理者が一次対応し、記録を残します。また、事故発生時や利用者の体調急変時などには、初期対応を行うとともに、ご家族や行政などへ速やかに連絡・報告します。
緊急時対応マニュアルに基づいた行動を徹底し、二次災害を防止するのも重要な役割です。また、ヒヤリハット事例を分析し、再発防止策を検討・実施します。
施設長と管理者の配置基準
施設長と管理者の配置基準は、施設の種類によって異なります。以下に、主な施設における配置基準の例を紹介します。
介護付き有料老人ホームの場合
施設長(管理者)は、1名の専従配置が義務付けられています。資格要件はありませんが、高齢者介護の知識や経験があることが望まれます。施設全体の運営や職員管理、行政対応などが業務内容です。
・厚生労働省.「特定施設入居者生活介護」.令和2年版,2020.https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000648154.pdf,(参照 2025-4-4)
サービス付き高齢者向け住宅の場合
サービス付き高齢者向け住宅には、管理者配置の義務はなく、生活相談員等の配置が定められています。
ただし、介護サービス付きである「特定施設入居者生活介護」の指定を受けている場合は、上記の介護付き有料老人ホームと同様の基準が適用されます。施設長(管理者)1名の専従配置が必要です。
・厚生労働省.「サービス付き高齢者向け住宅の概要」.平成23年版,2011.https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12600000-Seisakutoukatsukan/0000038010_1.pdf,(参照 2025-4-4)
グループホームの場合
グループホームでは、管理者を置く必要があります。管理業務に支障がない範囲であれば、同一敷地内にある他の事業所の職務を兼務することも可能です。
・厚生労働省.「認知症対応型共同生活介護(認知症グループホーム)」.令和5年版,2023.https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001113811.pdf,(参照 2025-4-4)
訪問介護・通所介護の場合
専従の管理者を1名配置する必要があります。訪問介護ではサービス提供責任者、通所介護では生活相談員や介護職員との兼務が、管理業務に支障のない範囲で認められる場合があります。
・厚生労働省.「指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準」.平成11年版,1999.https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=82999404&dataType=0&pageNo=1,(参照 2025-4-4)
施設長と管理者の資格要件
施設長や管理者になるために必要な資格は、施設の種類によって異なります。
施設長に求められる資格
以下の施設では、施設長になるために、法律で定められた特定の資格が必須です。
◯特別養護老人ホーム(特養)の施設長になるためには、以下のいずれかを満たす必要があります。
- 社会福祉主事の要件を満たす者
- 社会福祉事業に2年以上従事した者
- 社会福祉施設長資格認定講習会を修了した者
・全国社会福祉協議会中央福祉学院.「社会福祉施設長資格認定講習課程」.令和7年版,2025.https://www.gakuin.gr.jp/training/course_shisetucyousikaku/,(参照 2025-4-4)
◯介護老人保健施設(老健)の施設長になるためには、原則として、都道府県知事の承認を受けた医師であることが必要です。ただし、都道府県知事が認めた場合は、医師以外の者でも就任できます。(介護保険法第95条より)
・法令検索.「介護保険法第95条」.令和7年版,2025.https://laws.e-gov.go.jp/law/409AC0000000123#Mp-Ch_5-Se_5-Ss_2-At_95,(参照 2025-4-4)
管理者に必要な資格・研修
以下の施設では、管理者になるために、法律で定められた要件が必須です。
◯認知症対応型共同生活介護(グループホーム)および小規模多機能型居宅介護の管理者になるためには、以下の要件を満たす必要があります。
- 認知症高齢者の介護に3年以上の実務経験があること
- 認知症対応型サービス事業者管理者研修を修了していること
・厚生労働省.「認知症対応型共同生活介護(認知症グループホーム)」.令和5年版,2023.https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001113811.pdf,(参照 2025-4-4)(P.28)
上記以外の施設(有料老人ホーム、デイサービスなど)では、法律上の必須資格は定められていないことが多いです。ただし、運営法人独自の基準により、介護福祉士やケアマネジャー、一定の管理職経験などの要件が設けられていることもあります。
施設長と管理者の給与・年収の違い
ここでは、厚生労働省の資料を参考に、施設長と管理者の給与・年収について紹介します。なお、厚生労働省の資料では、「管理者」の表記で統一されています。
平均年収と給与相場
令和4年度の調査では、介護施設の管理職(施設長含む)の平均年収は約527万円という結果でした。ただし、これはあくまで全体の平均値です。実際には、後述するように施設の種類や規模によって大きな差があります。
勤務形態・施設規模による違い
ここでは、勤務する介護サービスの種類別および施設規模別に、給与・年収を紹介していきます。
◯サービス種類別
管理職の年収を見ると、介護老人保健施設が約1200万円と突出して高額です。これは管理者が医師兼務であるケースが多く、その専門性が給与に反映されていると考えられます。
次いで特別養護老人ホームが約650万円です。一方で、居宅介護支援は約415万円と相対的に低い水準ですが、これは夜勤がない働き方が影響している可能性があります。
特定施設(介護付き有料老人ホームなど)のように、夜勤を含む入所系サービスでは、その分の手当が加算され、年収が高くなる傾向が見られます。
サービス種類 | 給与 | 年収 |
訪問介護 | 367,483 | 4,409,797 |
訪問入浴介護 | 399,392 | 4,792,706 |
訪問看護 | 469,842 | 5,638,113 |
通所介護 | 407,154 | 4,885,859 |
ショートステイ | 407,821 | 4,893,855 |
特定施設入居者生活介護 | 486,197 | 5,834,369 |
地域密着型通所介護 | 323,853 | 3,886,238 |
小規模多機能型居宅介護 | 378,698 | 4,544,380 |
グループホーム | 361,791 | 4,341,502 |
居宅介護支援 | 346,429 | 4,157,156 |
特別養護老人ホーム | 547,642 | 6,571,713 |
介護老人保健施設 | 1,006,409 | 12,076,919 |
(単位:円)給与は、年収を12ヶ月で割って算出しています。
◯施設規模別
施設の規模(従業員数)が大きいほど、平均年収が高くなっています。これも、年収水準の高い老健に大規模施設が多いことが影響していると考えられます。
従業員の人数 | 給与 | 年収 |
4人以下 | 334,323 | 4,011,884 |
5人以上、9人以下 | 383,420 | 4,601,051 |
10人以上、19人以下 | 386,527 | 4,638,333 |
20人以上、49人以下 | 443,300 | 5,319,600 |
50人以上、99人以下 | 625,424 | 7,505,091 |
100人以上 | 730,295 | 8,763,548 |
(単位:円)給与は、年収を12ヶ月で割って算出しています。
資格・経験による年収の差
ここでは、資格及び経験年数による年収の差を紹介します。
◯資格別
社会福祉士やその他の専門資格を持つ管理職の年収が高い傾向にあります。興味深いのは、無資格の場合でも一定の年収水準がある点です。
これは、資格を必要としない施設で管理者に就任し、後から資格を取得するケースや、資格以外の経験・能力が評価されているケースなどが考えられます。
資格 | 給与 | 年収 |
介護福祉士 | 387,084 | 4,645,011 |
介護職員初任者研修 | 363,415 | 4,360,988 |
実務者研修 | 351,773 | 4,221,285 |
社会福祉士 | 481,142 | 5,773,713 |
その他の資格 | 497,403 | 5,968,842 |
無資格 | 435,351 | 5,224,212 |
(単位:円)給与は、年収を12ヶ月で割って算出しています。
◯経験年数別
勤務年数が長くなるにつれて、年収は増加する傾向が見られます。20年以上の経験を持つ管理職では、平均年収は660万円超です。これは、経験による昇給(ベースアップ)や役職手当などが反映されていると考えられます。
勤務年数 | 給与 | 年収 |
2年以上3年未満 | 389,071 | 4,668,852 |
3年以上4年未満 | 406,951 | 4,883,417 |
4年以上5年未満 | 375,757 | 4,509,087 |
5年以上10年未満 | 412,673 | 4,952,077 |
10年以上15年未満 | 400,985 | 4,811,828 |
15年以上20年未満 | 463,495 | 5,561,946 |
20年以上 | 550,989 | 6,611,868 |
(単位:円)給与は、年収を12ヶ月で割って算出しています。
・公益財団法人 介護労働安定センター.「令和4年度介護労働実態調査 事業所における介護労働実態調査 結果報告書」.令和5年版,2023.https://www.kaigo-center.or.jp/content/files/report/2023r01_chousa_jigyousho_kekka.pdf,(参照 2025-4-4)(P.148,149)
施設長と管理者のキャリアパス
では、施設長や管理者になるためには、どのような方法があるのでしょうか。
施設長へのキャリアステップ
一般的なのは、法人内での内部昇進です。介護職員としてキャリアをスタートし、現場リーダーなどの役職を経て経験を積み、施設長へとステップアップしていくケースが多く見られます。
もう一つの道として、中途採用で就任するケースもあります。これは、他の介護施設での施設長や管理者としての経験を持つ人や、あるいは他業界でのマネジメント経験を活かして、即戦力として迎え入れられるパターンです。
管理者からの昇格・転職パターン
管理者として経験を積んだ後、法人内で施設長へと昇格するルートです。管理者としての実績が評価されれば、次のステップとして施設全体の責任者になるチャンスは十分にあります。
また、他施設へ施設長・管理者として転職することも選択肢の一つです。より良い労働条件やキャリアプランに合致する施設を求めて、新たな環境に挑戦するルートです。
独立・開業の可能性
施設長や管理者として習得した「経営・運営のノウハウや人脈」を活かして、将来的には自身で介護事業所を立ち上げる道もあります。
訪問介護やデイサービス、グループホームなど、地域のニーズや自身の強みに合わせた事業形態で独立・開業を目指すことも、キャリアの選択肢として考えられるでしょう。
施設長と管理者の向き・不向き
施設長・管理者に求められる資質や適性には、それぞれ特徴があります。「自分はどちらのタイプかな?」と考えながら、お読みいただければと思います。
施設長に向いている人
施設長に向いている人は、以下のような人です。
-
- 経営に興味があり、数字に強い
- 強いリーダーシップを発揮できる
- 行政や地域との良好な関係を築ける人
上記に加え、プレッシャーに強く、ストレス耐性を備えていることも、施設長には不可欠です。常に学び、介護業界の動向や制度改正に柔軟に対応できる向上心も求められます。
管理者に適した資質
管理者に適した資質を持った人は、以下のような人です。
- 現場の状況を的確に把握し、柔軟に対応できる
- スタッフ一人ひとりに目を配れる
- 利用者や家族の気持ちに共感できる
チームで目標を達成するために、協調性を持ち、チームワークを大切にする姿勢も管理者に不可欠な資質と言えます。
向いていない場合の選択肢
もし「自分には施設長や管理者のようなマネジメント業務は合わないかもしれない…」と感じたとしても心配ありません。介護・福祉業界には、多くのキャリアパスが存在するからです。
例えば、ケアの専門性を追求するのもひとつの選択肢です。ケアマネジャーを目指したり、認知症ケアやターミナルケアといった特定の分野のスペシャリストになる道があります。
また、最前線で利用者やご家族と向き合う「生活相談員」を目指すのもよいでしょう。あるいは、現場経験を活かして教育・研修担当として後進の育成に貢献する方法もあります。
大切なのは、自身の強みや興味関心を見極め、自分に合ったキャリアを見つけることです。
まとめ 施設長と管理者の役割を理解して適切なキャリア選択を
ここまで見てきたように、施設長と管理者の役割には違いがあります。
- 施設長: 施設全体を統括する最高責任者
- 管理者: 現場業務を管理・運営する現場責任者
ただし、詳細な役割分担は、施設によって異なる場合があります。キャリアを考えたり求人情報を見たりする際には注意が必要です。必ず、提示されている役割や業務内容を確認しましょう。
どちらのポジションを目指すべきか
キャリアを考える上で「どちらを目指すべきか」は重要です。もし、経営や組織のマネジメントに関心があり、施設を動かしていきたいと考えるなら、施設長が目指す方向となるでしょう。
一方で、現場に近い立場でスタッフを指導・育成し、サービスの質を高めることにやりがいを感じるなら、管理者が適しているかもしれません。
まずは、自身の適性や興味、将来どのような働き方をしたいのかというキャリアプランをじっくりと考え、目指す方向性を定めましょう。
将来的なキャリア形成のポイント
施設長、管理者のどちらを目指す場合でも、重要なポイントは共通しています。まず、介護現場での実務経験は何よりも重要です。その上で、介護スキルを磨き、チームワークを大切にする姿勢が求められます。
また、介護福祉士やケアマネジャーといった資格取得も視野に入れておきましょう。転職の際には、知識や技術を証明する手段にもなります。施設によっては、施設長や管理者に必須要件とされる場合もあります。
そして、多くの人々と関わる上で、円滑な人間関係を築くためのコミュニケーション能力も不可欠です。
介護業界でのステップアップのヒント
まずは、現在の職場でリーダーや教育担当といった、責任ある役割にチャレンジしてみましょう。また、外部の研修やセミナーに参加し、最新の知識や情報を吸収したり、地域・業界内のネットワークを広げたりすることも大切です。
キャリアアップへの意欲を上司に伝え、相談してみるのも良いでしょう。しかし、今の職場環境では、「キャリアアップが難しい」あるいは「時間がかかりすぎる」と感じることもあるかもしれません。
より早く、確実に施設長や管理者を目指したい場合には、転職を検討するのもひとつの選択肢です。特に、施設長や管理者といったポジションは、タイミングよく希望に合う求人が出ているとは限りません。「いつか良い求人が出たら…」と待っているだけでは、貴重なチャンスを逃してしまう可能性もあります。
そんな時こそ、転職のプロに頼ってみませんか?
「ふじのくに静岡介護求人ナビ」は、静岡県内の介護求人に特化しており、施設長・管理者の求人を含む、豊富な情報を取り揃えています。
アクタガワグループのキャリアアドバイザーが、あなたの希望に合った求人探しを全面的に無料サポートしますのでご安心ください。もちろん、現職に就きながら余裕を持って就職活動される方も登録可能です。
施設長・管理者としての新たな一歩を踏み出したいと思っている方は、ぜひ「ふじのくに静岡介護求人ナビ」にご相談ください。
-
おすすめ情報最新ニュース
【2025年速報】社会福祉士国家試験合格発表 合格後の手続きや就職先についても解説
社会福祉士国家試験を受験された皆様、お疲れ様...
-
最新ニュース介護職の転職
【2025年最新情報】介護職の処遇改善手当とは?もらえる条件やその支給額について
はじめに 介護職は、身体や認知機能に障...
-
採用お役立ちコラム
【2025年最新版】静岡の介護施設採用担当者様向け いますぐ介護職員を採用するための3つのポイント
介護職員の採用でお困りの採用担当者様へ ...
-
採用お役立ちコラム
【動画】特定技能外国人の働く様子と採用の流れをご紹介
特定技能とは 特定技能とは、国内で人手不足とされている特定産業...