介護職関連資格
この記事を読むのにかかる時間: < 1 分
支援相談員とは
支援相談員とは、介護老人保健施設で入所者や家族の相談業務を行っている人の職種名のことです。入所定員100人にあたり、常勤1人の支援相談員の配置が義務付けられています。支援相談員の業務は以下のようになっています。
- 利用者やその家族との相談・援助業務
- 利用者の入所・退所に関する業務
- 医療機関などの関係機関との連絡・調整業務
- 医療やリハビリ、介護などの多職種との連携
- 地域との連携に関する業務
- 苦情などに関する業務
上記の他に支援相談員の重要な業務に、利用者が施設を退所した後の支援があります。介護老人保健施設は自宅に戻るまで一時的に過ごす場所なので、入所してすぐから在宅での生活を送ることができるように支援することが始まります。医師をはじめとした医療職や、リハビリ職、介護職、ケアマネジャーなどと連携をとり、在宅生活に戻る道を模索することになるのです。利用者が施設を退所した後には、必要に応じて利用者の生活状況の確認を行うことや、在宅への復帰が難しいようであれば、他施設の紹介や仲介業務をすることもあります。このように在宅での生活を視野にいれたサポートを支援相談員は行います。
支援相談員の資格要件
支援相談員になるための資格要件は特に定められていません。