「グループホームの管理者って、具体的にどんな仕事をするんだろう?」「現場での経験を活かして、管理者を目指せるのかな?」
介護職員としてキャリアを重ねる中で、そんな風に考えたことはありませんか。
管理者というポジションに興味はあるものの、必要な資格や仕事内容、給料といった具体的な情報が分からず、一歩を踏み出せずにいる方も多いかもしれません。
この記事では、グループホームの管理者になるための資格要件から、施設運営やスタッフの労務管理といった具体的な業務内容、そして気になる給料事情や仕事のやりがいまでを分かりやすく解説します。
現場での経験を活かして、管理者へのキャリアアップを検討されている方は、ぜひ最後までお読みください。
グループホーム管理者の業務内容
グループホームの管理者は、施設全体の運営を統括する重要な役職です。ここでは、管理者の主な業務内容を3つ紹介します。
具体的には、以下の3つです。
- 施設の運営管理と収支管理
- スタッフの採用・育成・労務管理
- 介護サービスの品質管理
いずれも、利用者様が安心して暮らせる環境と、スタッフが働きやすい職場をつくるための重要な役割です。それぞれの内容を、詳しく解説していきます。
業務内容1|施設の運営管理と収支管理
管理者の重要な仕事の一つに、施設の運営管理と収支管理があります。施設の経営を安定させ、長期的に利用者様の生活を支えていくためには、経営的な視点が欠かせません。
まずは、施設の理念や運営方針に沿って、サービスの方向性を示すことから始まります。入居契約や利用料の管理、介護報酬の請求といった収入に関する事務も重要な業務です。
また、人件費や備品購入などの支出を予算内に収め、無理のない経営を行う必要があります。行政への届出や定期的な行政の実地指導(運営状況の確認)への対応など、法令を遵守した運営を行うことも管理者の責任です。「安定した経営と信頼される施設づくり」の両方が求められます。
業務内容2|スタッフの採用・育成・労務管理
次に重要なのが、スタッフの採用や育成、労務管理です。介護サービスの質は、施設で働くスタッフによって支えられています。
人手不足が続く介護業界では、良い人材を確保し長く働き続けてもらうことが、施設を運営するために欠かせません。管理者は、施設の理念に合った人材を採用するため、求人の作成や面接を行い、採用後は新人研修やスキルアップ研修を企画してスタッフの成長をサポートします。
また、スタッフ全員が、無理なく働けるよう勤務シフトを作成し、勤怠管理を徹底します。定期的な面談を通じて悩みや意見を聞き、必要に応じて職場環境を改善することも大切です。「人を育て、支える力」こそ、管理者に求められる資質といえるでしょう。
業務内容3|介護サービスの品質管理
「介護サービスの質」を管理することも、管理者の重要な仕事です。グループホームで生活する利用者様の満足度やQOL(生活の質)は、介護サービスの内容に大きく影響されます。
管理者は、利用者様一人ひとりの心身の状態を把握し、ケアプランがその人に合っているかを確認しなければなりません。必要に応じて、計画作成担当者(介護支援専門員)と相談し、より適切なサポートに結びつけます。
また、ヒヤリハットの共有や事故防止対策、各種マニュアルの整備など、安全面の管理も欠かせません。そして、利用者様やご家族からの相談・要望に対応し、信頼関係を築くことも大切です。こうした取り組みの積み重ねが、安定した施設づくりやサービスの質向上につながります。
グループホーム管理者になるには?
グループホームの管理者になるには、法令・人員基準等で定められた実務経験と研修修了という2つの条件を満たす必要があります。
具体的には、
- 認知症介護に3年以上従事した実務経験
- 指定された2段階の研修(認知症介護実践者研修・認知症対応型サービス事業管理者研修)の修了
の2つです。それでは詳しくみていきましょう。
グループホームの管理者に必要な資格
グループホームの管理者になるには「認知症介護の実務経験」と「管理者研修の修了」が必要です。これは厚生労働省の基準で定められており、介護福祉士などの資格よりも現場経験と研修の修了が重視されます。
具体的には、特別養護老人ホームや認知症対応型デイサービスなどで3年以上の実務経験を積み、都道府県が実施する「認知症対応型サービス事業管理者研修」を修了することが条件です。また、多くの自治体では、この研修を受講する前に「認知症介護実践者研修」を修了していることが求められます。
研修で学ぶ内容は、施設運営や人材管理、リスクマネジメントなど、管理者として必要な知識です。さらに、任用要件には含まれませんが、介護福祉士やケアマネジャーなどの資格を持っている方は採用率が高い傾向にあります。現場での専門知識が評価され、管理者としての信頼やキャリアアップにもつながりやすいためです。
厚生労働省「認知症対応型共同生活介護(認知症グループホーム)」令和5年版,2023.https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001113811.pdf,(参照 2025-10-11)P.3
グループホーム管理者に向いている人
グループホームの管理者には「リーダーシップ」「コミュニケーション能力」そして「責任感と決断力」の3つが求められます。施設全体をまとめる立場として、多くの人の想いをつなぎながら、最適な判断を下していく必要があるのです。それぞれの特徴を見ていきましょう。
チームをまとめるリーダーシップ
施設の理念や方針を示し、スタッフ全員が同じ目標に向かって進めるよう導く力です。管理者自身がスタッフの模範となり、現場での姿勢や判断を通して信頼を築きます。
そうすることにより、チーム全体の一体感とモチベーションがさらに高まります。リーダーシップとは、強く指示することではなく、スタッフの力を引き出しながら、サポートする姿勢であるといえるでしょう。
円滑に人と関わるコミュニケーション能力
利用者様やご家族、スタッフに加え、医療機関や行政との連携も多いのがグループホームの特徴です。相手の立場を理解し、丁寧に話を聞くことで、信頼関係を築きやすくなります。
特に認知症の利用者様やご家族への対応では、共感をもって接する姿勢が欠かせません。スタッフとの日常的な対話を通じて、現場の課題や意見を吸い上げる力も求められます。
また、グループホームは地域密着型の介護サービスであるため、地域住民との交流やイベントへの参加も大切です。地域の方々に施設の存在を知ってもらい信頼を築くことで、利用者様が地域の一員として暮らせる環境づくりにもつながります。
責任感と決断力
施設全体の最終責任を負う立場として、トラブルや判断を迫られる場面でも冷静に対応する力が必要です。例えば、職員の急な欠勤や利用者様の体調変化など、現場では想定外のことが起こります。緊急事態であっても、状況を的確に判断し、最善な選択ができる決断力が必要です。
また、運営面では、人件費や設備費などの経費管理も欠かせません。限られた予算の中で、利用者様とスタッフが安心して働き、暮らせる環境を保つためには、費用面でのバランス感覚も欠かせません。目先の支出を抑えるだけでなく、必要な投資を見極める判断力も求められます。
グループホームの管理者は、「ヒト・モノ・カネを動かす力」が問われる仕事です。現場での経験を生かし、スタッフや利用者様、ご家族、地域をつなぐ存在になりたい人に最適な役職といえるでしょう。
グループホーム管理者の給料はどれくらい?
厚生労働省の調査によると、グループホーム管理者の平均給与は、363,620円です。これは、介護職員全体の平均給与327,720円と比べても高く、現場からキャリアアップすることで大きな収入増が見込める職種といえるでしょう。
管理者は、介護の専門性に加え、施設運営全体を統括し、スタッフや利用者様をサポートする重要な役割を担います。施設規模や運営法人、地域によって差はありますが、経験を積み、経営的視点を磨くことで、さらなる給与アップを目指すことも可能です。
グループホームは小規模施設が多く、特別養護老人ホーム(特養)や介護老人保健施設(老健)の施設長よりやや低い傾向にありますが、現場職からのキャリアアップとしては十分に魅力的な待遇といえるでしょう。
他の施設との比較
以下の表は、厚生労働省の「介護従事者処遇状況等調査」をもとに、各施設における管理職と一般職員の平均給与(月額)をまとめたものです。
事業所区分 | 管理者の平均給与 (月額) |
一般職員の平均給与(月額) | 差額(月額) | 管理者の年収
(概算) |
介護職員全体(全施設平均) | 378,110円 | 327,720円 | +50,390円 | 約453万円 |
グループホーム | 363,620円 | 295,530円 | +68,090円 | 約436万円 |
特別養護老人ホーム | 436,850円 | 354,900円 | +81,950円 | 約524万円 |
介護老人保健施設 | 420,010円 | 344,090円 | +75,920円 | 約504万円 |
特定施設入居者生活介護事業所(有料老人ホームなど) | 404,740円 | 358,610円 | +46,130円 | 約486万円 |
小規模多機能型居宅介護 | 371,280円 | 297,870円 | +73,410円 | 約445万円 |
※年収(概算)は月額×12で算出しています。施設・法人により実額は、異なります。
このデータを見ると、どの施設でも管理者は、一般職員より月5〜8万円ほど高い給与水準です。特に特別養護老人ホームや介護老人保健施設は施設規模が大きく、給与差も同様に大きくなる傾向があります。
一方で、グループホームや小規模多機能型居宅介護は小規模運営が中心のため、平均給与はやや控えめです。
とはいえ、利用者様との距離が近く、家庭的な雰囲気の中でマネジメントできる点が魅力です。現場経験を生かして、より身近な環境でリーダーシップを発揮したい人にとって、管理者は十分に挑戦する価値のあるキャリアアップの選択肢といえるでしょう。
グループホーム管理者のやりがい
グループホーム管理者は、責任は大きいものの、その分だけ達成感ややりがいも大きいものです。ここでは、グループホーム管理者のやりがいを3つ紹介します。
具体的には、
- 理想の施設づくりを実現できること
- 人から感謝され信頼されること
- 経営感覚を身につけられること
の3つです。それでは、詳しく解説していきます。
グループホーム管理者のやりがい1|理想の施設づくりができる
管理者としてのやりがいの一つは、自分の裁量で、理想の施設づくりや職場環境の改善ができることです。これまでの立場では難しかった課題も、管理者という立場で方針を決定し実行に移せます。
例えば、以下のような取り組みです。
- 利用者様の個性を尊重したケアの実践
- スタッフが安心して働ける環境づくり(シフト調整・研修制度の充実など)
- 地域住民やボランティアとの交流を増やし、地域に開かれた施設づくりを行う
こうした方針を実現し、利用者様の表情が明るくなったり、ご家族から感謝の言葉をもらえたりすると、大きな達成感が得られます。また、課題を乗り越える中で、自分自身のマネジメント能力が磨かれていくのを実感できるのも、管理者ならではの醍醐味です。
グループホーム管理者のやりがい2|人から感謝・信頼される
利用者様やご家族、そしてスタッフから感謝され、頼りにされることは、管理者ならではのやりがいです。施設の代表者として、日々の相談や課題を解決する中で、信頼関係が少しずつ築かれていきます。
例えば、ご家族から「ここにお願いして本当によかった」と感謝の手紙をもらったり、スタッフから「この職場は働きやすい」「あなたのような管理者になりたい」と言われたりする瞬間は、日々の頑張りが実を結んだと実感できるはずです。
また、地域での勉強会やイベントへの参加を通じて、地域全体の支援体制づくりに貢献できるのもグループホーム管理者の魅力です。施設が「地域に欠かせない存在」として認められたとき、管理者として大きな充実感を感じられます。
グループホーム管理者のやりがい3 |経営感覚を身につけられる
事業所全体を運営する「経営者の視点」を身につけられることも、管理者ならではの大きなやりがいです。管理者は、スタッフという「人」、施設の収支という「お金」、そして介護保険という「制度」を総合的に把握・理解し、日々の運営判断を行います。
限られた予算の中で、利用者様とスタッフが安心して過ごせる環境を維持するためには、優先順位を見極める力も必要です。このような経験を積み重ねることで、マネジメント力や経営的な判断力が磨かれていきます。
将来的に、エリアマネージャーや事業責任者を目指す場合はもちろん「独立して自分の施設を持ちたい」と考える人にとっても大きな経験になります。日々の運営を通じて「経営者の視点」を身につけられることは、グループホーム管理者の大きな魅力です。
まとめ
グループホームの管理者は、介護現場のサポートから、施設全体の運営や人材育成、経営判断までを担う責任ある仕事です。現場経験を生かしてステップアップしたい方にとって、やりがいもスキル向上の手応えも感じられるポジションといえるでしょう。
以下に、この記事のポイントをまとめました。
- 管理者になるには「3年以上の認知症介護の実務経験」と「研修修了」が必要
- 主な仕事は「運営管理」「人材マネジメント」「サービス品質管理」
- グループホーム管理者の平均給与は約36.4万円で、同施設の一般職員より約6.8万円高い
- やりがいは「理想の施設づくり」「信頼される存在」「経営感覚を磨ける」
管理者として働くことで、利用者様・スタッフ・地域に貢献しながら、自身のキャリアを着実に築けます。現場での経験を活かしたキャリアアップを検討されている方は、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
地域密着型の求人に強い「ふじのくに静岡介護求人ナビ」なら、あなたにぴったりのグループホームや管理職の求人が見つかります。
運営元の株式会社アクタガワは、静岡の介護業界に精通しており、就業前後のフォロー体制も万全です。相談は無料ですので、まだ具体的な方向性が決まっていない方でも、まずはお気軽にご相談ください。
静岡で介護職から管理者へのキャリアアップを目指したいと考えている方は、ぜひ一度チェックしてみてください。
次のキャリアを一緒に考えてみませんか?
関連記事・サイト紹介
静岡県限定の看護師求人・転職情報| ふじのくに静岡看護師求人ナビ
-
おすすめ情報
介護施設長の年収はどのくらい?仕事内容や資格条件も徹底解説【2025年度版】
介護の世界でキャリアアップを目指すと、施設長...
-
介護職関連資格
介護主任としてのキャリアを目指すあなたへ!必要なスキル・成功のポイント
介護主任の役割や仕事内容、必要なスキルについて知りたいと思ったこ...
-
介護職の転職
介護営業職はどんな仕事内容の求人?介護営業職のお仕事内容やなり方・求人情報を紹介します
介護営業職は元々介護現場で働いていた方が多く、元介護福祉士なども...
-
介護職関連資格
【2025年6月更新】処遇改善手当とは?あなたは貰える?介護職員処遇改善加算の全て
日本は現在「超高齢社会」を迎えています。20...